ニュースリリース
ROSUIKI メルマガ vol.9
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
製造・生産場面での濾過工程に
お困りではございませんか??
\使いやすく、低ランニングコストの濾過機のご紹介/
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
日本濾水機工業です。
平素は格別のご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。
日本濾水機工業です。
平素は格別のご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。
今回は弊社濾過機のポンプについてお話させていただきます。
→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→
弊社の濾過機自体は大部分が金属の部品で構成されており、
わずかなパッキン類の交換などを行えば頑丈で長持ちする点でお客様にご評価頂いております。
しかし、意外に、搭載している濾過ポンプが盲点になっています。
駆動するという宿命のため、見えない部分の経年劣化が気づきにくく、
急に異音や漏れなどが発生し、修理や部品手配のご要請を受ける場合があります。
その際、年式が古いものですと対応部品、または、ポンプそのものが既に廃盤になっており、
部品調達や修理対応が困難なケースがあります。
その場合には、後継ポンプに交換することになりますが、
既設品と後継機種の寸法、取合い位置が変更になっていると、
濾過機の配管類や架台を改造する必要があり、余計に費用と日数がかかってしまいます。
定期メンテナンスは一見、手間や費用がかかるように見えますが、
ポンプの予防保全として定期的にメンテナンスを行うことは、
お客様の生産を急に止めない、最大のリスク管理の一つになります。
【編集後記】
今年は最近まで冷え込む日が多く例年より桜の開花が長く目を楽しませてくれました。
その後を受けるように万博が始まり春らしく賑やかになってきたなと感じています。
→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→
最後までお読みいただきありがとうございました!
次回は、NF濾過機の簡易化についてご紹介させていただきます。
→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→