ニュースリリース

ROSUIKI メルマガ vol.8

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 製造・生産場面での濾過工程に        
 お困りではございませんか??      
\使いやすく、低ランニングコストの濾過機のご紹介/ 

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
日本濾水機工業です。
平素は格別のご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。

今回は、濾過技術の一つであるプレコートについてご紹介させて頂きます。
→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→

「濾過した液はきれいにはなるんだけど、詰まって、濾過が遅くなってしまうんだよな…」

濾過機を扱っている方々からこのようなお話を受けることが多くあります。
液体中から不要な固形分を回収した結果、回収した固形分が目詰まりを起こしてしまう。
濾過と目詰まりは表裏一体なので、濾過の原理として仕方ないことになります。

しかし、この目詰まりを緩和させる方法があります!
その一つが、今回ご紹介する「プレコート」という方法になります。

~プレコートとは?~
簡単に言いますと、濾過助剤(珪藻土など)でフィルター表面を守ってあげる方法になります。

有機物や微生物などの柔らかく粘着性のある固形分ですと、
フィルター表面にピタッと貼り付いて、強い目詰まりを起こすことがあります。

このような場合、濾過する前に、濾過助剤をフィルターにコーテイングすることで、
粘着性のある固形分からフィルター表面を守るケーク層を作ることかできます。

プレコートを行ってみると、濾過できなかったものが濾過できるようになったり、
目詰まりが起こるまでの時間を数倍伸ばすことができたりと、私自身も驚くことがあります。

また、プレコートに使用する濾過助剤を細かくすることで、濾過精度を高めることも可能です。

目詰まりを緩和する方法は他にもありますので、もしお困りのことがありましたら、
お気軽にお声がけ頂けますと幸いです!

→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→
最後までお読みいただきありがとうございました!
来月は弊社のアフターサポートについてご紹介をしていきますので、
次回のロスイキ・メルマガもよろしくお願い致します。
→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→